メニースマイル!!
2016.2.13
お宝成田の月例レースに参加してきました!
今回はあえて苦手な高速コースということもあり、挑戦者なつもりでの参加です。
大会内容は タイムアタックを行い、上位5分の1くらい?(人数は毎回厳密に決まっておらず、常連さんには店員さんの気分と伺いましたw)を決め、決勝トーナメントを行うという流れです。
2016.2.13
お宝成田の月例レースに参加してきました!
今回はあえて苦手な高速コースということもあり、挑戦者なつもりでの参加です。
大会内容は タイムアタックを行い、上位5分の1くらい?(人数は毎回厳密に決まっておらず、常連さんには店員さんの気分と伺いましたw)を決め、決勝トーナメントを行うという流れです。
マシン写りこんでますが、コースはこんな感じ。
中々のハイスピードながらアップダウンの激しいコースとなっております。
中でも鬼門はレーンチェンジ!(結構広がってましたし、レンチェン終わりのコーナーにヒビ入ってました)と上りスロープ!(速度上がると飛距離伸ばしてなんぼなんで、長く、真っ直ぐ飛ばすという苦手なセッティング。。。)
タイムアタックは一人3回です。
1回目
CO
速度を落として入れに行ったら、手前に落ちすぎで弾むという、高速アルアルです(俺だけだったりする?)
2回目
見事完走(17秒44)
壁に貼ってあるタイムアタック表が17秒45くらいから入り込める感じだったので、まずまずなタイムか、ボーダーなラインと言えますね。
3回目
CO (あれ、練習走行では17秒2 くらいまでは安定したんですが・・・。これもアルアルですかね。)
しかし、結果は5位 今回は 準決勝からの決勝トーナメントを狙ってか、COが多かったせいもあってか、上位6位までが決勝トーナメント進出ということだったので、ギリギリです(笑)
そして決勝トーナメントへ・・・。
はい。また僅差で負けてすっ転びました。
この時の気持ちは、『あのリードから負けるんかーい』です。(T_T)
まあでも、オープン準決勝→裏レース2位で入賞は嬉しいので、素直に喜ぶこととします。ヽ(*´∀`)ノ
【反省と考察】
①高速コースになればなるほど、片側のみのブレーキだけでは姿勢を乱しやすく、ブレーキの効きにも限界があるので、前後ブレーキを使え。
②ブレーキの効きと電圧のコントロールは時間をかけてじっくり行ったほうが良いので、早めにセッティングを出せ。
今回はこの2点たったと思います。
①に関しては、正直苦手意識や経験の無さ があり、前後ブレーキにあまり手を出せずにいました。でも、今回周りのマシンの挙動を見てると、どうやら前後の動きだったので試したところ、辛い速度でも真っ直ぐ飛ぶ!!
後は、プレートの位置で微調整をしました。これからは前後ブレーキも大いに活用していきたいと思います。
ブレーキは即効で無くなるのでアマゾンで一気に購入してます(笑)
アマゾンめっちゃ安いので。
②に関しては、やはり前後ブレーキという特性上、電圧とブレーキのいい具合を見つけるのはかなりシビアになってきました。今回は他者の走りを見て、試すという感じで、大会中だったのもあり、時間は無かったので、決勝の速度が俺の限界でした。
要するに、自分の苦手な高速コースほど、時間をかけて丁度いい速度を見つける必要があったんだと思います。
これからは、ここで培った技術も次に生かしていけたらと思います。
てか、最近高速コース多すぎです(笑)
苦手だから得るもの多いけど、あまりやったことない事やらないと勝てないからで辛いぜ・゜・(ノД`)・゜・
あと、ランキング始めてみました!!
良かったらポチット押してくださいヽ(*´∀`)ノ
0コメント